MENU

FANZA VR動画と電動オナホールを連動! 簡単連携ガイド

このガイドでは、FANZAで購入したVR動画の再生に合わせて、電動オナホール「A10ピストンSA+PLUS」を自動で動かすための設定方法を、分かりやすく解説します。

これまで、VR動画と電動オナホールを連動させる方法はAdultFestaなど一部に限られていましたが、対応作品も多くありませんでした。このガイドで紹介する「AVScriptConnector」と「AVScript」を使えば、より多くのFANZA VR動画で連動体験を楽しむことが可能になります。

目次

はじめる前に:準備するものリスト

設定を始める前に、以下のものが必要になります。これらは連携させて楽しむための推奨環境を含みます。

用意する機材

名称推奨目的・備考リンク/入手先
ゲーミングPCRTX 3060以上高画質VR動画再生用8KVR動画要件 [FANZA]
電動オナホールA10ピストンSA+PLUSアームスタンドもあると便利A10ピストンSA+PLUS [NLS]
VORZE アームスタンド[NLS]
BluetoothアダプタIOデータ USB-BT50LEPCと電動オナホールの無線接続用。PC内蔵品は相性問題注意。(Bluetooth 4.0以上)IOデータ [Amazon]
VRヘッドセットMeta Quest 3VR動画視聴用Meta Quest 3 [公式サイト]

パソコンに用意するソフト

名称目的リンク/入手先
DMM VR動画プレイヤーFANZA VR動画再生用DMMサイト
Intiface Central電動オナホールとPCを接続・管理Microsoft Store
AVScriptConnectorIntiface CentralとDMM VR動画プレイヤーを繋ぐソフトウェアダウンロードページ

用意するファイル

利用規約に同意の上、ご利用ください。

名称目的・備考リンク/入手先
FANZA VR動画ファイル (.wsdcf)再生したいVR動画FANZA動画で購入
8KVR無料体験
AVScriptファイル (.avscript)動画に合わせて電動オナホールを動かす指示書 (動画ごとに必要)FC2コンテンツマーケット
無料配布AVScript

2. 設定の手順:VR動画とアイテムを連携させよう!

準備ができたら、順番に設定していきましょう。

STEP
Intiface Central で A10ピストンSA+PLUS をPCに接続
  1. Intiface Centralを起動します。
  2. 左メニュー「App Modes」で「Bluetooth LE」がONか確認。
  3. Start Server」ボタンをクリック。
  4. 左メニュー「Devices」タブを選択。
  5. A10ピストンSA+PLUS本体の電源を入れます
  6. Start Scanning」ボタンをクリック (PCがアイテムを探し始めます)。
  7. 検出されると自動接続 → A10本体のランプが青色に変われば成功
  8. (任意)「Toggle Oscillation」ボタンで動作テスト。

※うまくいかない場合は、Intiface Centralを再起動、A10ピストンSA+PLUSの電源を入れ直して再試行。

STEP
VRヘッドセットを起動してPCと接続

VRヘッドセットを起動し、Wi-Fiまたはケーブル等でPCと接続。

STEP
DMM VR動画プレイヤーで動画を読み込む

PCで DMM VR動画プレイヤーを起動し、再生したいVR動画ファイル (.wsdcf) を読み込みます。

STEP
AVScriptConnectorでAVScriptファイルを読み込む
  1. PCで AVScriptConnector (連携ソフト) を起動します。
  2. ファイル選択またはドラッグ&ドロップで、再生動画に対応する AVScriptファイル (タイムシート) を読み込ませます。
STEP
再生スタート!

準備完了! VRヘッドセットを装着し、DMM VR動画プレイヤーで動画を再生してください。動画に合わせて A10ピストンSA+PLUSが自動で動き始めます。

動作イメージ

3. トラブルシューティング(困ったときは)

設定がうまくいかない場合、以下の点を確認してみてください。

Intiface CentralでA10ピストンSA+PLUSが認識されない、接続できない
  • Bluetoothアダプタ: 推奨品(IOデータ USB-BT50LEなど)を使用していますか? PC内蔵Bluetoothや他のアダプタでは接続できない場合があります。アダプタのドライバは最新ですか?
  • 再起動: PC、A10ピストンSA+PLUS、Intiface Centralをそれぞれ再起動してみてください。
  • Intiface Centralの設定: 「App Modes」で「Bluetooth LE」がONになっていますか? 「Server」は起動していますか?
  • 他のBluetooth機器: 周辺に他のBluetooth機器が多い場合、干渉している可能性も考えられます。
Intiface Centralでは接続済み(青ランプ点灯)なのに、動画を再生してもA10ピストンSA+PLUSが動かない
  • AVScriptConnectorの起動: AVScriptConnectorソフトウェアは起動していますか?
  • AVScriptファイルの読み込み: AVScriptConnectorに、再生する動画に対応した正しいAVScriptファイルが読み込まれていますか? ファイル選択をやり直してみてください。
  • Intiface Centralのサーバー: サーバーが(何かの拍子に)停止していませんか? Intiface Centralの画面を確認してください。
動きが動画とズレる、またはカクカクする
  • PCスペック: VR動画の再生自体でPCの負荷が高すぎると、連携動作に影響が出る場合があります。グラフィック設定を下げる、他のソフトを終了するなど試してみてください。
  • AVScriptファイルの品質: 使用しているAVScriptファイルの作りによっては、動きがスムーズでない場合があります。
AVScriptConnectorが起動しない、またはエラーが表示される
  • ウイルス対策ソフト: ウイルス対策ソフトが誤ってAVScriptConnectorをブロックしていませんか? 除外設定などを確認してください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次